使用木材|和風建築の新築住宅をお考えなら鹿児島市にある「株式会社奥平ファミリー建設」にお任せください!

使用木材

  1. ホーム
  2. 使用木材

ヒノキ

ヒノキの特徴

ヒノキは美しい木目で香りも高く、吸湿性や調質性に優れており、湿気の多い日本の環境に適した木材です。
腐朽性が低く耐久性に優れていることから由緒ある神社仏閣・水やお湯を用いる桶・お風呂にも使われており、狂いや反りも少なく使いやすい素材ですので日本家屋の重要な建材として用いられております。
ヒノキは高級木材になりますが、他の箇所は違う木材を使用してメインの柱はヒノキにするなどお客様のご予算やご要望に合わせて進めてまいりますので、予算などのお悩み等もお気軽にご相談ください。

ヒノキが使われている建物

1
歴史ある
神社仏閣
2
木の温もりのあるカフェ
老舗旅館などの店舗
3
グレードの高い
一般木造住宅
和風建築に欠かせないヒノキは、一般住宅をはじめ、木の温もりをテーマに掲げる店舗づくりなどにもおすすめです。和室の上質なしつらえ、森林浴ができるヒノキ風呂など、リラックス効果も抜群の木の香りと温もりが楽しめる住まいづくりや空間づくりに適しています。

スギ

スギの特徴

日本最古の木造建築として名高い“法隆寺”にはスギの木が使われています。地震や台風など自然災害が多い日本で、1300年以上にわたってそのままの形で残されてきたのはスギの木が大変耐久性の強い建材であるためです。
圧縮では5倍、引っ張りでは4倍の強度を持ち、自重が軽い木造は振動エネルギーの影響を受けにくく地震への耐久性も備わっています。
伝統的な仕口や継手を用いてスギの材木をつなぐことで、強度は日に日に増していく特徴があります。
数々の歴史的な建造物が倒れたり、朽ちたりせずに残されていることからも、建材としての強さが証明されているのです。

スギが使われている建物

1
歴史ある
神社仏閣
2
和風建築の
一般住宅
スギならではの耐久性や強度を活かし、和装建築の骨組みに使用しています。
また、独特の温もりや熱伝導性があることから、冬でも暖かく、歩いたときの感触も柔らかですので、フローリングにスギを用いる事も多くあります。

ページの先頭へ